テイエムオペラオーの育成
Overview
現在行っているテイエムオペラオーの育成方法についてメモ。テイエムオペラオーは先行型の中長距離ウマ娘でステータス成長率的にもメジロマックイーンと同じとなる。他にもシンボリルドルフなども性質が似ている。シンボリルドルフは強制レースが微変化するが、この育成方針をほぼ流用している。ちなみにこの育成方針でイベントポイントは15,000~19,000程度手に入っている。同様の育成方法でシンボリルドルフや雑育成のメジロマックイーンは星3因子が割と直ぐに獲得出来たが、テイエムオペラオーだけ無茶苦茶難航して酷い数になってしまった。これは運の前借りのツケなのか…
悪夢の絵面
ようやくスピード因子3
ポイント参考
参加レース一覧
テイエムオペラオーに限らずシンボリルドルフなどにも使える中長距離型におすすめのレース一覧。特定の複数のレースで連覇すると「秋シニア三冠」「春秋グランプリ」などとなる。最終ポイントだけでなく、シナリオ中でイベントが発生してステータスが向上するメリットがあるので、秋シニア三冠などは積極的に狙っていく。レースに参加しすぎると練習不足でステータスが悪いので、下記のようなレースに参加している。テイエムオペラオーは強制レースの関係でトリプルティアラは狙えない事に留意。長距離レースは難易度が高いので、別のG1に参加するのも有り。
クラス | 年 | 月 | レース名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
デビュー | ジュニア | 6月後半 | メイクデビュー | 強制レース |
G3 | ジュニア | 11月後半 | (京都ジュニアステークス) | ファン数不足の場合 |
G1 | ジュニア | 12月後半 | ホープフルステークス | 年末の覇者:目標のファン数達成目的 |
G1 | クラシック | 4月前半 | 皐月賞 | 三冠ウマ娘: 強制レース |
G2 | クラシック | 4月後半 | 青葉賞 | 日本ダービーと連覇すると二つ名獲得 |
G1 | クラシック | 5月後半 | 日本ダービー | 三冠ウマ娘:強制レース |
G1 | クラシック | 6月後半 | 宝塚記念 | 二つ名 |
G1 | クラシック | 10月後半 | 菊花賞 | 三冠ウマ娘: |
G1 | クラシック | 11月前半 | (エリザベス女王杯) | 白因子、ただし3連戦はリスクがある |
G1 | クラシック | 11月後半 | ジャパンカップ | (世紀末覇王の保険) |
G1 | クラシック | 12月後半 | 有馬記念 | 年末の覇者:(世紀末覇王の保険) |
G1 | シニア | 3月後半 | 大阪杯 | 春シニア三冠: |
G1 | シニア | 4月後半 | 天皇賞春 | 春シニア三冠:強制レース |
G1 | シニア | 6月後半 | 宝塚記念 | 春シニア三冠:強制レース |
G1 | シニア | 10月後半 | 天皇賞秋 | 秋シニア三冠: |
G1 | シニア | 11月前半 | (エリザベス女王杯) | 白因子、ただし3連戦はリスクがある |
G1 | シニア | 11月後半 | ジャパンカップ | 秋シニア三冠:強制レース |
G1 | シニア | 12月後半 | 有馬記念 | 秋シニア三冠:強制レース |
天皇賞春と秋の連覇で二つ名があったりと、上記で記入していない二つ名が多々在り。少し1位を逃したぐらいならファン数320,000超えでレジェンド(ファン数ピラミッドの天辺)は取れる。
最初の長距離レースはクラシック 10月後半 菊花賞だが、任意参加なので2ヶ月後の有馬記念まで長距離レースを遅らせることが可能。ステータスが過剰気味なら追加でレース参加するのも良い。
エリザベス女王杯は3連戦はやる気低下やバッドステータスのリスクがある。全勝の実例を増やしたいため、全勝中の時などは避けたりしている。
レースと因子
恐らくファン数で因子の確率が向上するので、計画的にしっかりレースに参加したほうが良い。しかし全勝による恩恵は不明。
非全勝時
ファン数が足らなくて京都ジュニアステークスに参加したため1戦多い。
称号参考(前に撮ったやつ)
恐らくファン数で因子数の確率が向上する
全勝時
ゲームシステム的にウマ娘ガチャでウマ娘自体を限突と才能開花(1回才能開花するごとにステータスが合計50前後向上する)をし、限突済みのサポートを利用、星9因子の用意という育成の最高環境が存在する以上、全勝を狙うのはかなり難しい。ただ全勝したとしても良因子の確率が上がる可能性はあるが、保証されているわけではないので、絶望まではしないで良さそう。
前述レース全勝
レース全勝時の因子
レース所感
クラシックの長距離優勝は運ゲー気味。賢さが育っていないためスキル不発の可能性がシニアに比べて高い。長距離は回復スキル有りきなところがあるので、不発だとそのまま敗北に繋がりやすい。
シニア天皇賞春
シニア3200mの長距離。スタミナC~C+、根性E+、賢さC+、ノーマル回復スキル2つ程度だと、2つスキル発動してもスタミナ切れが原因で勝てるか危うい。スキル発動失敗するとほぼ負ける。「栄養補給」のポイント割引が発生していないので取得していない事が特に敗因となりやすい。というか長距離レースは敵スーパークリークがステ低くて回復スキルだらけなのに無茶苦茶強くて笑う。
基本的に長距離レースは回復スキルの不足や不発で敗北しやすく、長距離レース自体の難易度が高い。スピードよりもスタミナを100以上多くして挑んだ事があるが、レース中回復スキルが不発となり、敗因も根性不足と評された。これ以上スタミナを上げようとしても、今度は中距離レースがスピード不足で負けるので、ステータだけでどうにかするには難しそう。(もしかしたら本当に根性ステータスを上げれば解消するかもしれないが、現状の手持ちだと厳しいし、育成計画的にも辛い)
このレースさえなければ、上半期は2400m以下なのでスピード重視、下半期はスタミナ重視でステータスを育てられたのに、悔しい!
他の長距離レースについては省略。
クラシックジャパンカップ
2400mの中距離。長距離レースは2500mからなので、中距離で最も距離が長い。現在参加中の中距離レースで恐らく一番勝率が低い。ステータスではかなり勝っているはずなのに。全勝狙うなら別の日程のG1にした方がいいんじゃないかと思い始めている。
クラシック日本ダービー
2400mの中距離。中距離ではクラシックジャパンカップの次ぐらいに優勝を逃している。
育成方針
イベントサポートの関係も有り先行型育成で、根性以外のステータスはB以上を目標としている。B以上のステータスを多くすることで、星3因子の獲得確率を上げるためだ。継承する因子はテイエムオペラオーの成長率が体力+20%、賢さ+10%なので、スピードとパワーの星3が良いと思っていて。パワーが無ければスタミナでも良く、重点的なパワー練習の副産物でスタミナが鍛えられるのでいい具合になる。
賢さでスキル発動率が変化するとはいえ、あまり過信しないほうが良い。特に序盤~中盤は使用可能スキルがそもそも不足しているので、ステータス勝負になる。ちゃんとステータスを鍛えておかないと負けやすくなる。
現在の方針は根性のサポートが育っていないためで、今後の根性サポートの使用感や他情報で変化する可能性あり。
スキルは回復スキルを意識している。逃げ型の時に回復スキル0で優勝自体はしたことがある。下記写真のように最終ステータス:B+B+CD+B だったが、天皇賞春3200mは3着だった。やはり回復スキルがあったほうが特に長距離は安定する。敵スーパークリークが低ステでも豊富な回復スキルのおかげで1位を奪いにくるので、スタミナよりもやはり回復スキル(因子継承のためBで良い)。私が獲得する回復スキルは、現在のイベント中ではイベントサポートのSSRスペシャルウィークとSSRオグリキャップを組み込んでいるが、両方とも「栄養補給」を保持していて、スペシャルウィークによって金スキル「食いしん坊」に昇華出来る。なのでこれらとスペシャルウィークの「ふり絞り」で2種以上の回復スキルを極力習得している。金スキル化出来ない時は、最悪脚質制限があるがスタミナキープも獲得している。もちろん回復スキルだけでなく、スピード用のバフスキルも獲得している。シニア天皇杯春を除けば上半期は中距離、下半期は長距離が集中しているので、回復スキルとスピードスキルの獲得優先度をタイミングで切り替えている。
回復スキル0バージョン
最終的なステータスが根性以外B以上になるように調整しつつ前述のレースに参加していれば、ほぼ目覚まし時計使わずともクリア出来る。
ステータス目安
因子継承目的なのでステータスは根性以外B以上が目標。スキル構成やトレーナー配置の兼ね合いもあるが、因子継承の合計星数が13、才能開花無し(才能開花は1回毎に合計ステ+50)の育成キャラで下記のようなステータスを目安としている。基本的にスピード>=その他のステが好ましい。どうせ賢さが足らず序盤はろくにスキルが発動できないので、2年目の因子継承までスキル獲得を伸ばすのは有り。推奨レースに沿うなら、それまで2回しかレースは無い。最初の長距離レースはクラシックの下半期なので、少なくともクラシックの夏休みあたりからスタミナを伸ばす。
数値は大雑把だが秋シニア3冠で全ステータス+10、ファイナル予選全ステータス+10、準決勝全ステータス+10、決勝全ステータス+30(トレーナ好感度依存)で、1つのステータスあたり+60も終盤に増やせることは留意する。ただし秋シニア3冠は過信すべきでないので、+50期待が丁度いい。ステータスが過多気味であれば、レース数を増やしてスキル獲得数を増やす。
- ジュニア | 6月後半 | メイクデビュー
- 最低スピード150、可能なら200
- ジュニア | 12月後半 | ホープフルステークス
- 最低スピード250、可能なら300
- クラシック | 12月後半 | 有馬記念
- 最低スピード400、可能なら450
- シニア | 12月後半 | 有馬記念
- 最低スピード550、可能なら600
継承因子
- フレンドを借りられる時
- 自前のメジロマックイーン:星3スタミナ、計星5
- フレンドのマヤノトップガン:星3スピード、計星9
- フレンドを借りられない時
- 自前のメジロマックイーン:星3スタミナ、計星5
- 自前のシンボリルドルフ:星3賢さ、計星8
デッキ
量産時
安定して根性以外B以上のステータスを量産したデッキ。フレンドから因子を借りているときのやつ。ニシノフラワーは回復スキルが無く、スピードの金スキル枠は他で代用可能なので抜いた。
- ファインモーション
- 垂れ馬、スピードスターなどの先行型に向いたスキル構成でSSRで恩恵が大きい
- スピードスターの割引が狙える
- スペシャルウィーク
- イベント特効で先行型向け、金回復スキル有り(食いしん坊)
- スマートファルコン
- コーナー回復有りで逃げ構成
- 因子継承で脚質の逃げをAに引き上げるなら合っている
- 初期のみ引き上げていたが、現在は先行型のまま育成するし、コーナー回復のヒント率が低くて無駄が大きいので変更予定
- マヤノトップガン
- 垂れ馬、直線回復を筆頭に汎用的なスキル構成
- オグリキャップ
- イベント特効、半分以上が汎用スキルだが金スキルがマイル向けで微妙
量産時
賢さ2枚(失敗)
スキル発動率を向上させ、無駄な休息を減らそうとした。結果はステータスバランスが悪く、継承どころか勝てないウマ娘になってしまった。筋が悪そうなので1度で終わり。
友人2枚(半失敗)
根性以外Bに出来たが、本当に根性以外全部ギリギリでBに出来た。余裕がなさすぎて心臓に悪い。
量産改良
まだ3度しか試していない。しかもそのうち2回は大丈夫博士が出たせいで、例として数えるには不適。逃げ型を止めて先行型にするなら、無凸のスマートファルコンより凸1のエルコンドルパサーの方がいいんじゃない?ってことで変更。
金スキルのキラーチューン(好位置を取りやすくなる)やホークアイ(視野が広くなる)など、効果が曖昧でよくわからないので試用しながら確かめている。中距離制限自体は中距離コースに出場するキャラが非常に多いので、因子継承の無駄とは思わないようにしている。
金スキルの回復スキル持ちを入れたいが手持ちだと距離制限があり、汎用性に欠けすぎるので悩ましいところ。マイル専用や長距離専用って…。開き直って長距離回復スキルモリモリにしちゃう…?フレンドポイントで獲得可能なSSRハルウララが汎用金回復スキルで、逃げ型以外なら有り寄りの有りかも。
量産時